お疲れ様です。院長の野藤です!
雨の日になると、なぜか気分が悪くなったり、落ち込んでしまった経験はないでしょうか?
今回は天気と身体の関係について解説します。
気象病とは?
近年認知され始めている「気象病」とは、気温や気圧、湿度の急激な変化がある時に不調を感じたり、もともと持っていた症状が悪化することを総称したものです。
外部の変化にカラダが敏感に反応し、自律神経が乱れることでさまざまな症状を引き起こすと言われています。
体的な症状としては、めまいやイライラ、だるさ、そして検査では原因が特定できない不定愁訴、頭痛や関節痛などの痛み症状などがあります。
車酔いをしやすい、寒暖差に弱い、ストレスを感じやすい人は自律神経を乱しやすいので気象病を感じやすいタイプと考えられます。
気象病対策でできること
大事なことは、自律神経が乱れにくいカラダを作ること。そのために日頃からできる対策法を紹介していきます。
1)朝日を浴びる
朝日を浴びると、眠りを誘う“メラトニン”というホルモンの分泌が抑制され、カラダが朝を認識します。
そうすることで、目覚めてから14〜16時間後に再びメラトニンが分泌され、良質な睡眠がとれるようになります。
2)ぬる湯につかる
ぬるめ(38〜40度程度)のお湯に10分以上つかることで、副交感神経が優位になり、カラダの緊張を緩めることができます。
また、就寝2時間前の入浴は、睡眠の質も上げると言われています。
3)毎日同じ時間に起きる
日々忙しい毎日を過ごしていると、就寝時間も不規則になってしまいがちですよね。
そして休日になると、そのしわ寄せでつい寝過ぎてしまったという経験もあるかと思います。
大切なのは、生活のリズムです。休日前の夜更かしも控えめにして、リズムを整えるために起きる時間を固定してみましょう。
4)深呼吸をする
ストレスや緊張を感じたり、何かに集中していると呼吸が浅くなりがちです。
そんな時は、気が付いた時で構わないので深呼吸をするようにしてみましょう。
息を吐く時間は、息を吸う時間の2倍程度になるように意識するのがオススメです。
上記の対策をして梅雨の時期を乗り切りましょう!
また、インスタグラムの方でも豆知識や日々の院内の様子を投稿しているので興味があればフォローをお願いします‼