スポーツ障害
スポーツ障害
スポーツ障害とは、競技を行う中で同じ動作を繰り返し行うことで身体の特定の部位が酷使されて生じる身体の故障です。スポーツ障害は、「使い過ぎ症候群」ともよばれています。
これにはオスグッド病や野球肘・ゴルフ肘・テニス肘・ランナー膝、シンスプリント・アキレス腱炎・疲労骨折などが代表的です。スポーツ障害には、適切な施術が大切です。
野球肘は、繰り返しの投球動作による過剰な負担が主な原因です。とくに成長期の小中学生は、大人の骨に比べて脆い成長軟骨が多いため、負担がかかりやすいです。
投球時の肘の痛みや投球後の痛みが主な症状で、肘の曲げ伸ばしがうまくいかず、肘が急に伸ばせなくなることもあります。
野球肘は外側と内側でタイプが異なります。外側野球肘は、肘の外側の骨同士の損傷が特徴。内側野球肘は、成長期に多く、腱や靭帯・成長軟骨が損傷しやすくなります。
野球肘は過度な繰り返しの動作によって引き起こされるため、痛みを感じながらのプレーは状況を悪化させるだけです。また症状が悪化すると最悪の場合には手術が必要となるケースもあり、競技から長期間離脱するリスクが高まります。
選手としての将来を考え、肘の痛みや違和感に気付いたら、練習を休み、接骨院などに相談することが大切です。
スポーツなどによる負荷がかかることで、膝下に痛み・腫れが起きるものです。
成長期のお子さまに多い症状で、成長しきっていない軟骨が剥離することで痛みが起き、成長痛と違って長く痛みが続きます。
肘の内側部分が痛むもので、ゴルフの初心者から中級者、中高年のプレイヤーに起きやすいとされています。
フォームが定まっていない、筋肉の使い過ぎが原因として多く、早めの受診をおすすめします。
テニスなどのスポーツによって、肘の外側に痛みが走るようになります。
テニス以外には、重い物を持ち上げる、子どもを抱っこする動作が原因になりやすく、40代以降はなりやすい傾向があります。
スポーツを始めたばかりの10代の男性に多く、すねの下部、親指側で痛みが起きるものです。
ダッシュとブレーキを繰り返す、激しい運動・スポーツが原因として多く、鈍くてズキズキとした痛みなのが特徴です。
ジャンプする動作のほか、走る・蹴る動作によって負荷がかかり、膝の皿周辺や膝下に痛みが走ります。
スポーツをする10代の男性によく見られ、放置すると生活に支障が出やすいです。
ランニングなどの膝に負荷のかかりやすい動作が多いと、膝の外側に痛みが起きます。
合わない靴やO脚、不安定なフォーム、でこぼことした道を走るといったものも、要因になりやすいです。
スポーツに携わっていたスタッフが、お客様に合わせた施術やアドバイスを行います。
スポーツで100%の力を発揮できるように、当院がサポート。スポーツ障害についてのお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。のとう接骨院が行う施術方法でお客様のお悩みにアプローチいたします。